久しぶりの投稿(^^;)お知らせ。
須澤インテリアサービス 再スタートしています!
こんにちは😊
とってもとってもお久しぶりのブログです💦
このブログを、8月にアップしようとしていましたが、
お仕事とは関係がないことで、いろいろなことが続いて起こってしまい😅
夏が過ぎ・・秋が過ぎ・・年が明け・・で現在に至りました💦(笑)
現在は怒涛の日々が何だったのか!?と思うほど落ち着きました(笑)
今更となりますが、本日は皆様にご報告があります。
令和4年8月1日より、今まで一緒に頑張ってくれていた、
富田が暖簾分けという形で独立をし、
株式会社 TOMITA を設立いたしました。
それにともない、山本・津田も富田と一緒に、新しい会社のスタッフとして頑張っていくこととなり、現在3人で再スタートしています。
そして、須澤インテリアサービスも、引き続き社長、事務 須澤、看板犬 こまめ・だいず、いーちゃんこと 佐藤で細々と営業しております☺
Hpでのご報告が遅くなってしまいすみません。
富田さんの独立は、以前から決まっていました。
暖簾分けについては、ずっと前から話し合われていたことでした。
それをいつにするのか・・・と社長は悩んでいましたが、1番のきっかけは、
約3年前の大手術がきっかけでした。
忘れもしない、令和元年10月1日の朝6時ころ、歯磨きをしていた時に突然背中が激痛。
立てなくなるぐらいの痛みで、救急車を要請。
大動脈解離と診断され、14時間の大手術。
手術が終わるのを待っている間、いろいろな先生が来るたびに「後遺症が残るかもしれません。」と言われ続けていましたが・・・おかげさまでどこも後遺症は残りませんでした。
術後2か月は5キロ以上のものを持ってはいけないと言われたのですが、5キロどころか、全く力が入らず、車の運転もできず・・・
ご飯もあまり食べられずで大変でした。
現在は、食欲はしっかり戻り、体型は大病を感じさせないほど立派に💦(笑)
なのですが、体力は以前の半分ぐらいではないかな・・と思うほど毎日へとへと💦
暖簾分けしたこの暑い夏も力を振り絞って一生懸命頑張りました☺
手術前から、富田さんへいずれは暖簾分けをする話はしていたのですが、大手術をきっかけに昨年の8月となりました。
若いエネルギッシュな富田さん、社長と年齢は近いけれど、フットワークが軽い山本さん、ふわっとしているけど、実はしっかり者の津田ちゃんで現在頑張っています!!
あっ!!
仲が悪くなったとかではありません!!(笑)☚ここ強調!!笑
社長と富田さんは、この間はご飯を食べに行き情報交換、山本さんはふらーっと事務所に来てくれ、津田ちゃんとは電話で長話・・と関係は現在も続いています💛
3人にはもちろん、今まで須澤インテリアサービスに携わってくださっていた従業員の方、職人さん、そして何よりお客様には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
私と弟は、みなさんのおかげでここまで大きくなることができました。
皆さん、ありがとうございます。
最後になりますが、これからもお客様に喜んでもらえるように、一生懸命頑張っていきます☺
この体制に慣れるまではご迷惑をお掛けすることができないので、
新規のお客様へのお問い合わせに対応できない可能性があります。
そしてこれからも、須澤インテリアサービス・㈱TOMITAをよろしくお願い致します。
そしてそして・・滞っていたHp更新も頑張っていきます☺
一番更新率が高いのは、Instagramです🐶
よかったらのぞいてみてください☺
寒い日にやっておくとGOODなこと!お家の不具合を未然に防ごう★
こんにちは😊
最近、朝晩寒い日が続いていますね。
みなさんはいかがお過ごしでしょうか。
人間も!わんこも!お家も!冷えは大敵です!!!!!!
年々歳を重ねていると、「冷え」が悪化中💦
🏠の中でも何枚着てるん!?
って言われるほど着ています👚(笑)
おかげで風邪も引かずに乗り越えることが出来ています!
そしてこの方たちも🐶💓
見た目は若いのですが、ハイシニア🐶
だいず君は、この冬はお腹の冷えと食欲旺盛での食べ過ぎ(笑)で、
軟便が出てしまい、何度か病院のお世話になりました😓
人間もわんこも、冷えは大敵ですね💦
それは、人間と動物ちゃんたちだけではありません。
お家も冷えは大敵です!
冬によく問い合わせがあるのは、「水道管が破裂して大変!」という
お問い合わせです😢
このようなお問い合わせがある時は、一件だけではありません。
ということは、水道屋さんはてんてこ舞い!
すぐに修繕をしに伺うことが出来ないかもしれません。
そうなると困りますよね💦
でも安心して下さい。
水道管が破裂しないように、未然に防ぐ方法があります😊
水道管破裂を未然に防ぐ方法はとっても簡単♪♪
水道管の凍結防止策とタオルを使った溶かし方 | レスキューラボ (jbr.co.jp)より
水道管や蛇口が凍結してしまう温度は-4℃以下だそうです。
岡山が-4℃になることって、そんなにないですよね💦
だから、油断してしまい破裂をするご家庭があるんです😓
もしも、「明日の朝は冷え込みそうだな・・・」と思った時には、
●水道管の中の水を抜いておく
●少量水をだしておく
●凍結防止用ヒーターを巻き付ける
どれかをしておくと破裂を抑えられるかもしれません。
一番簡単にできるのは、「少量水をだしておく」ではないでしょうか!!
もしも水道管が凍結してしまったら!
岡山では、なかなか室内の蛇口や水道管が凍結する事はありませんが・・・。
とても寒い地域ではあり得ること。
「絶対にない!」とは言い切れないので、一緒に知っておきましょう😊
図を見て感じることは、「いきなり温めない!」ってことですね!
何か起きた時には、「早く直さなきゃ💦」と焦ってしまいますよね。
でも急ぐと逆効果!
余計に破損する原因になります。
何事も「少しずつ」「ゆっくり」が大事なんですね📝
まだまだ朝晩寒い日が続きそうなので、気を付けていきましょうね♪
新年あけましておめでとうございます。
新年明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
本日より営業がスタートしました!
今年もみんなが元気に、そして安全にお仕事ができるように、
いつもお世話になっている神社の神様にしっかりとお願いをして、
それぞれ現場に向かいました。
今年も、沢山の方々の笑顔が見られるように、スタッフ一同頑張っていきますので、
よろしくお願い致します。
須澤インテリアサービス
年末年始休業のご案内
須澤インテリアサービスは下記の期間休業とさせていただきます。
《年末年始休業日》
2021年12月30日~2022年1月4日
なお、1月5日(水)より営業いたしますので
よろしくお願い致します。
*アクセントクロスとは* ~おしゃれなお部屋・インテリア~
こんにちは🌹
9月になり、朝晩がとても過ごしやすくなってきましたね💛
この夏は、☔がすごかったのと、ジメジメと蒸し暑い日が多かったのと・・
何よりマスクが暑くて苦しい夏でした😓
だから、今の気候は最高にうれしい😊💓
さて、今日ご紹介するのは、「アクセントクロス」についてです。
「アクセントクロスって何!?」
と思われる方もいると思います。
まずは、「アクセントクロス」について、簡単にご説明します☺
皆さんのお家のクロスはどんなクロスでしょうか。
大体のお家はこちら👇👇
*シンコールさんより*
このように、白いクロスのお部屋が多いのではないかなぁと思います。
白いクロスだと、清潔感があり、カーテンなどを柄物にしたり、壁に絵画や写真を飾ったり・・・。
好きなインテリアをオシャレに楽しむことができます😊
しかーし!
最近建てられたお家やリフォームされる方が
選ばれることがあるのはこちら👇👇
*シンコールさんより*
モダンでとてもオシャレなお部屋に🎵
インテリアもオシャレなものを選びたくなりますね🌼
これはかなりの上級者!
とてもオシャレで、こんなお家に住みたーい😊
このように1面だけ色物や柄物のクロスを貼り、「アクセント」を付けるのを
「アクセントクロス」と言います💛
こうすることで、お部屋の雰囲気がガラリと変わります!!
*サンゲツさんより*
こちらは、明るめのクロスを貼ることでカジュアルなお部屋に😊
観葉植物も映えてとってもオシャレ🌟
いーちゃん、このお部屋の感じ好きです!
このように、無地のアクセントクロスだと、インテリアやカーテンが柄物になっても
お互いが主張し合うことなく、インテリアや家具など、どんなものにしようかな・・と、
悩む楽しみができますね🌼
上記は無地のアクセントクロスでしたが、こんなものもあります。
(LV-3314)
*リリカラさんより*
黄色の花柄で、今はやりの「北欧スタイル」!🌼
このようにキッチンのアクセントでこの柄にすると、ナチュラルでカントリーなテイストになり、
お料理するのが楽しく出来ますね。
(LL-5007)
*リリカラさんより*
こちらは、とてもかわいいハリネズミ柄🦔
動物をモチーフにしているけど、とてもシンプルなデザインなので、柄アクセントだけど、
とても落ち着いた印象になりますね🎵
子ども部屋にもピッタリですが、上記のように、クローゼットの中など、さりげないところに貼るのも
とてもオシャレですよね🦔
(BA-5056)
*シンコールさんより*
こちらはトイレにアクセント💙
「お部屋にアクセントをすると、お金もかかるし・・・。インテリアを考えるのが難しそうだし・・。
でも、どこかオシャレにしてみたいな~🤔」
という方には、まずはトイレの1面をアクセントクロスにするとチャレンジしやすいと思います😊
こんなオシャレなトイレだと、トイレに籠りたくなりますね(笑)
どうでしたか!?
どこか1面を違うクロスにするだけで、お部屋の雰囲気がオシャレになりますよね🎵
色々なメーカーさんのHPで壁紙のカタログを見てみて下さい☆
色々なイメージ写真が載っていて、ワクワクしますよ❤
愛犬に使ってよかったもの、効果があったもの*~犬の脂肪腫やイボには〇〇がいい!~
こんにちは😙
ここ1週間☔続きで嫌になりますね💦
うちのワンワン🐶たちも、お散歩になかなか行けず、どんより💦
散歩大好きなだいず君は、先日二日ぶりにお散歩行ったら、ダッシュ💨しまくり、いつもよりも行動範囲が広がりビックリ😲
そんなにお散歩行きたかったんだね💙
さて、今日は我が家のワンワンたちが使ってとってもよかったものをご紹介します🎵
まずは、シニアになってからの悩み💦
「脂肪腫(良性)」や「イポ」がちょこちょこできるようになりました。。
半年ほど前にできた脂肪腫は・・
だいずくんの耳下のところに、少し大きめの脂肪腫さんが出現しました😢
それがまめちゃんにもほどなくすると、同じところにできたんです💦
まめちゃんは、1cmぐらいで、プニプニかなり柔らかめですが、だいちゃんは2cmぐらいで大きく、ちょっと固め。
ほんとに「脂肪の塊」って感じ。
「ぽっちゃりボディのだいずくんだからかな・・・。」
と思いつつ、大きめの脂肪腫にお二人さんのことをかなり心配しました。
病院の先生からは、「良性のものだし、取るとなると外科的になるから、このままの大きさでキープできたら、このままでもいいんじゃないかな・・。二人に無理に嫌な思いをさせなくていいんじゃないかな。」とのこと😢
我が家の主治医の先生は、とても経験豊富!!
わんこの様子や状況を細かく飼い主から聞いたのと、わんちゃんの様子を見て、大体の病気を推測。
必要のない検査はしないし、痛い治療は極力せず、わんこにストレスを与えないようにして下さるので、我が家のワンワンたちにはビッタリの先生です。
人気の病院で、順番を取るのがかなりの重労働(笑)
中には、「しっかり検査して診てほしい!」という方もおられると思います。
でも、我が家は主治医の先生の治療で病気もすぐに完治!
未だに年齢を感じさせないほど元気で過ごしてくれています☆
それぞれの家族に合う主治医と出会い、ペットちゃんたちが長生きをサポートしてくれると本当に心強いですよね♪
いつもごとく、話がそれましたが・・・・💦
そうは言いつつ、
「何とか小さくしたり、無くなってほしいな・・。でも、痛い思いはさせたくないし・・😓」
と思い、いーちゃんネットで調べまくりました!
お二人のことになると、ものすごく調べます。胃がキリキリするぐらい悩みます💦笑
周りが引くぐらい気にします😅(笑)
だって・・・そのぐらい大事なお二人さんなんだもん!!😢
そこで学んだのが、「はと麦」が脂肪腫やイボにいいこと、皮膚にいいということです🤩👏
はと麦に含まれる、「コイケノライド」っていうのによって、腫瘍が抑制されている為だと言われているそうです。
また、抗炎症作用もあるようで、新陳代謝を活性化し、ターンオーバーを正常にしてくれるようで、根本から肌質の改善になるみたいです!
他にも、
〇デトックス効果〇
〇免疫力アップ〇
〇カルシウムもしっかり入っている〇
など、「シニア犬にはもってこいではないか✨」ということで、5月ぐらいから試してみました!
我が家のワンワンたちが食べているのはこれ👇👇
「POP GUN!はと麦ロースト」です☆
これ、人間も食べれます(笑)
結構美味しくて、お二人にあげるときに、いーちゃんもこっそり食べます😊
だいず君は、何の疑いもなくパクパク食べてくれますが、疑い深いまめちゃんは、新たな薬だと思ってなかなか食べてくれませんでした😓
初めてなものを食べてもらう時には、このお嬢様には苦労するんです😅笑
そこで考えたのは、「ヨーグルト&はと麦」でシリアル風にすること💛
こうすることで、まめちゃんも食べてくれるようになりました!!
他にも、パウダーバージョンもあります!
はと麦を毎日食べる事3か月・・。
な!な!なんと!!まめちゃんの脂肪腫がどこかに行っちゃいました😲!!!!
ホントに姿かたちもなくなり、トリマーさんも「鳥肌でる!!!!」とびっくりされていました🎵
そしてだいずくんも、あれだけ硬くて塊だった脂肪腫が、まめちゃんの脂肪腫のようにとても柔らかくなり、大きさも小さくなっています😢😢
そして、トリマーさんに言われたのが「フケも減ったと思ってたんです!」と🙌
きっとこれは、「はと麦」のおかげだと思います。(*個人的な見解なので、絶対とは言えません😓*)
即効性を期待される方は、先生にとってもらわないといけないと思いますが、少しずつのんびりでいいって方は、ぜひ試してみてはどうかな・・と思います。
👆にも書きましたが、「必ずしも絶対はと麦のおかげ」ではないかもしれませんが、興味のある方、愛犬の脂肪腫やイボにお悩みのある方、毛艶や皮膚にお悩みのある方は、ぜひお試しください🎵
みなさんのペットちゃんたちが元気で長生きしますように😙💓
我が家もギネスに載るぐらい、病気せずに長生きします!!
※最近、ハト麦についてのお問い合わせをいただきます。我が社ではハト麦の販売はしておりません。
購入したい場合は、楽天市場やAmazonなどで検索してみてください。
また、すべてのワンちゃんなどに効果があるとは言えません。「1つの方法」「健康で長生きするために 体にいい物」として、あまり期待されず、気長にはじめてもらえたら幸いです。
みなさんの大切な家族🐶にも、いい結果が出ますように・・・。
令和3年 夏季休業のご案内
須澤インテリアサービスは、下記の通り休業とさせていただきます。
2021年8月13日(金)~ 8月15日(日)
皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。
介護リフォーム② 段差なくして、移動も楽々!バリアフリーについて☆
こんにちは💛
今回は、介護リフォームについて 第二弾!!(第一弾はこちら)
今回のテーマは、バリアフリーについてです。
バリアフリーが必要な段差(高さ)とは
高齢者の方が、どのくらいの高さでつまづいてしまうと思いますか?
路面の凹凸の大きさが10mm超えるとつまづきやすいそうです😲
若い人でも、16mmの凹凸でつまづくと言われており、意外と低い高さで驚きです。
「10mmの高さってどんなところ?」というと、ここ👇👇
部屋の入口 などのちょっとした段差です。
年齢を重ねると・・・。
つまずいてしまい、ケガをしてしまいます。
転び方によっては、大きなケガになってしまい、大変なことになってしまいます。
バリアフリーのポイント
では、このような段差には、どのように対応したらいいのか・・・。
このような、小さな段差には、比較的簡単に対応する事ができます。
どんな物を使えばいいのかというと・・・
段差解消スロープです!
このような商品は、ホームセンターやネットなどで簡単に購入する事ができます😙
スロープは、
ハサミで簡単に切ることができるものが多く、好きな長さにカットすることができます。
ズレ防止の為に、
両面テープ等が付いているのも嬉しいですよね。
これなら、ご家族の方でも簡単に出来て、お手軽にできると思います!
このようなリフォームは高齢者の方だけではなく、小さなお子さまにもいいんじゃないかな・・と思います💙
職人さんが活躍する介護リフォームについて、施工事例を交えてご紹介します。
スロープの取付け事例①
まず、お部屋の中でのリフォーム。
施工前
大きな段差があり、安全に移動ができないお部屋でした。
移動がしやすくするには、木材で土台を作成する必要があります。
施工中
これは素人ではできない、職人技ですよね😲
施工後
このスロープなら、転倒することなくお部屋の移動ができ、車椅子でも楽に移動する事ができますよね💓
色々なところに手摺りがついているのも、安心して生活できることの一つですよね。
これなら、誰かがそばに付き添って移動をしなくても、一人で移動が出来る為、家族の負担も減ります。
スロープの取付け事例②:岡山市 N様邸の場合
スロープは、お部屋の中だけではなく、玄関など外のリフォームのお問い合わせもあります!
車椅子を利用されるようになり、玄関から敷地外へ出るまでの段差にスロープを設置しました!
設置方法は、お部屋のリフォームとほぼ似ています。
大掛かりな工事ですが、これで安全が確保できるなら、やって損はないリフォームだと思います🌸
スロープの取付け事例③:岡山市 M様邸の場合
上記のリフォームは、「段差をスロープに変える」リフォームでしたが、次は番外編!
スロープに階段を付けるリフォームです。
駐車場から玄関まだ、急なスロープになっていたため、おばあちゃんやお子さんが、雨の日や冬の凍結していた日に転倒してけがをされたそうで、安心して上り下りが出来るように、階段と手摺を付けたケースです。
「スロープにしたら安心!」ではなく、その場その場の環境に合わせて考えていく事がとても大切だということですね🤔
それならちょっとできないよ・・・。
と思われた方!
ちょっと待ってください😙
いい制度があるんです!
バリアフリーリフォームの補助金を活用しましょう
「介護保険」の補助金制度や、市区町村の助成金制度を活用することで、費用を抑えてリフォームする事が可能な場合があるんです👏
詳しいことは、介護リフォームについてのページに詳しい流れを掲載しています。
社長や津田ちゃんが、「福祉環境コーディネーター検定試験2級」を持っています☺
介護保険の助成金を申請する際、必要な書類の作成や提出のお手伝いもできます!
こういった制度を使う際、素人では難しいことが多くて、申請をあきらめたり、申請がめんどくさいからリフォームもあきらめる方がいると思います。
もしもリフォームを考えておられる方は、一か八かリフォーム会社さんに問い合わせてみると申請のお手伝いをして下さったり、丁寧に教えて下さると思います。
分からないことを聞くことは、とても勇気のいることだと思います。
でも、勇気を出して聞いたり、行動することで、思っていた以上にプラスになることもあります☆
おまけ
では最後に💙
我が家のかわいこちゃんの写真で締めたいと思います!(我が家の長老たち🐶)
長文のブログを読んで下さりありがとうございました☆
二人の笑顔がいーちゃんの元気の源です🎵
2人の写真や日々の様子は、須澤インテリアサービスのInstagramに嫌になるぐらい載ってます(笑)
ほぼ毎日、二人の様子を更新しています!
わんこが好きな方、動物が好きな方、ぜひ見て頂いてフォローして頂けると嬉しいです💓
Instagramもよろしくお願いします😙