施工事例:岡山市北区某事務所 調光ロールスクリーンを取付けました!
こんにちわ☺
今日は、先日取付をさせて頂いた、某事務所の調光ロールスクリーンをご紹介します★
調光ロールスクリーンって何!?
調光ロールスクリーンとは、室内に取りこむ光の量を調節できる
ロールスクリーンのことです。
今回取付けさせて頂いたのは、ニチベイさんのRayureです💓
Rayureの特徴
透け感の異なる生地を交互に組み合わせたボーダー状のファブリックを
2枚重ねることで調光機能を実現した新感覚のロールスクリーン“Rayure”
光を取り入れたい時は、前後のレースを揃えて。
レースと不透明生地を合わせれば、いつものロールスクリーンのように光を遮ります。
とのことです。
before after をチェック!
before
画質が非常に悪いですが・・・💦
このロールスクリーンはいろんなところで目にすることがありますよね。
このロールスクリーンは、閉めると暗くなり、昼間開けるとまぶしかったり・・・
調節がなかなか難しいですよね。
調節が難しかったロールスクリーンから・・・
after
じゃーん!
透け感の異なる生地を交互に組み合わせたボーダー状のファブリックを
2枚重ねることで、光の調節がしやすくなりました😙
これだと、昼間まぶしくてロールスクリーンを閉めても、事務所が真っ暗にならず、
程よい光が入り、事務所の中が明るく、そして暖かく過ごせます★
やっぱり程よく日光が入ってくると、ほっこりしますよね😌
これできっとお仕事がはかどるはず!笑
今回の施工も大成功!!
床のリフォーム ~クッションフロア編~
こんにちわ🎵
続きです💓
今回のテーマは、
床のリフォーム ~クッションフロア編~ です😊
「クッションフロア」って、聞いたことありますか?
意外と「知らない」と言われる方も多いと思いますが、
賃貸物件などでは、フローリングではなく、クッションフロアのお部屋も
結構あるんです!
*サンゲツさんより*
パッと見た感じ、フローリングと思われるんじゃないかと思いますが、
これはクッションフロア😊
フローリングよりも施工日数も短期間ででき、価格もリーズナブルです。
クッションフロアの特徴は、フローリングと比べてとても柔らかい素材になっている為、
歩いたり、床の上に座ったりした時に気持ちがいいです!
水などをこぼした際にも、拭き取りがしやすく、また汚れもきれいに落とすことができます。
消臭効果の優れた商品も多く出ている為、ペットリフォームでも多く使われています。
我が家の廊下はクッションフロアです!
まめちゃんとだいちゃんが楽しく走り回っています☆
楽しそうでしょ😊まめちゃん、遊び過ぎてブレブレです!!(笑)
傷にも強い為、賃貸物件などでも多く使われているのも納得ですよね🎵
もちろん!分譲物件でもしっかり使ってもらえます😊
フローリングと違い、無地の物から柄物、色々な色が楽しめます!
*シンコールさんより*
消臭効果もあり、表面強化(厚みが3.5mmある為、衝撃吸収にも優れている)もある為、
洗面所で多く使われます。
洗面所で使う=洗濯機の音が響きにくい ってことは、リビングや子ども部屋など、
音が気になるお部屋でも使って頂くことができます。
👆の様に、店舗の内装でも使って頂くことができます。
床拭き掃除もガンガンでき、椅子の傷もつきにくいのでいいですよね☆
とてもいいことが多いように感じますが、デメリットの部分もあります。
フローリングと違い、耐久性の部分ではクッションフロアは劣ってしまう為、
10年に1度ぐらいで貼替えをおすすめします。
その点、フローリングは耐久性に強い為、15年~20年はもちます。
貼替えの時期については、使い方によって異ってきます。
毎日のお手入れ次第で、クッションフロアもフローリングも
長く、キレイに楽しむことが出来ます。
「お手入れ」というと、「色々頑張んなきゃいけないんじゃ・・・💦」と
思われますが、
「汚れたらその都度拭き取る」
「いすなどにカバーをする」など、
小さな積み重ねで変わってくると思います💙
何事にも「頑張りすぎずに」色々なリフォーム・インテリアを楽しんでみて下さい🎵
次回は、「タイルカーペット」についてお話ししたいと思います💓
床のリフォーム*何にしたらいいの? ~フローリング編~
こんにちは🎵
昼間は暑い時がありますが、朝晩はとても過ごしやすくなってきましたね🌞
しかーし。いーちゃんは、秋の花粉に悩まされております😢
今年の花粉は何!?ものすごーくしんどいんだが・・・💦
早く花粉よ!いなくなれーーー🥺
今日のブログでは、床のリフォームについてです。
床の種類には、
●フローリング
●クッションフロア
●タイルカーペット などがあります。
みなさんがよく耳にする、お部屋でよく使われているのはこちら👇
*フローリング*です😊
『フローリングってよく聞くけど、どんな特徴なの!?』
って方も多くおられると思います。
簡単に説明すると、
●木材で作られている。
●無垢材フローリング(むくざい)と複合フローリングがある。など
これを聞いても「???」ですよね💦
「無垢フローリング」とは。
~スギのフローリング~
天然木100%で他の木材が混ざっていない、無垢材を使った床材のことです。
無垢フローリングでよく使われる素材は、
・パイン材
・ヒノキ
・スギ
・桐
・オーク などがあります。
自然塗料などで仕上げたものは、木材独特の香りや手触りがとてもよいので、
癒しの効果抜群です💓
時間が経過すればするほど、木材の表情が変わり、いい味が出てくるのも無垢材の特徴です🌳
しかし、、デメリットもあります💦
天然木100%使用している為、木材の種類によっては、
とても傷がつきやすく、割れやねじれ、反りが起こりやすいです。
種類によっては床暖房を使用する事ができず、定期的なメンテナンスが必要になります。
お子様が小さな方、ペットを飼っておられる方は、無垢材を使用したいと思われたら、
●メンテナンスが頻繁にできるか
●傷がつきにくい木材は何か など、
業者さんとしっかり相談された方がいいと思います。
『複合フローリング』とは。
無垢フローリングより、一般的に使われていて、合板などの基材の表面に、
化粧材を貼り合わせた木材のことです。
表面の化粧材は3つの種類に分けられます。
●挽き板
表面材に厚み(2mm)がある為、無垢材と同じ質感です。
基材が合板を使用しているので、反りやゆがみなどが起こりにくいです。
●突き板
突き板(厚さ0.3~1mm)を基材に貼り合わせたもの。
使用する天然木の種類もさまざまあり、天然木の風合いを感じられます☆
機能性と手ごろな価格帯が魅力的です。
●シート
シートに木目模様をプリントして、合板に貼ったものです。
表面がシートなので、お手入れがしやすく、価格もとてもリーズナブル。
シートに印刷したものなので、天然木のように風合いの変化を楽しむことができません。
このように、無垢材よりも価格が安く、メンテナンスも無垢材のより少ないので、
手が届きやすいのが特徴。
・無垢材を使いたいけど、今の生活環境で傷を付けずに生活するなんて自信がないな・・・
・お値段もお手頃なのがいいな・・・。
と思われる方には複合フローリングがおすすめです🌼
今日は、フローリングについてのお話をしましたが、
フローリングよりも傷がつきにくく、
価格もリーズナブルなのもので、「クッションフロア」というものがあります。
次回は、クッションフロアについてお話ししたいと思います💙
*アクセントクロスとは* ~おしゃれなお部屋・インテリア~
こんにちは🌹
9月になり、朝晩がとても過ごしやすくなってきましたね💛
この夏は、☔がすごかったのと、ジメジメと蒸し暑い日が多かったのと・・
何よりマスクが暑くて苦しい夏でした😓
だから、今の気候は最高にうれしい😊💓
さて、今日ご紹介するのは、「アクセントクロス」についてです。
「アクセントクロスって何!?」
と思われる方もいると思います。
まずは、「アクセントクロス」について、簡単にご説明します☺
皆さんのお家のクロスはどんなクロスでしょうか。
大体のお家はこちら👇👇
*シンコールさんより*
このように、白いクロスのお部屋が多いのではないかなぁと思います。
白いクロスだと、清潔感があり、カーテンなどを柄物にしたり、壁に絵画や写真を飾ったり・・・。
好きなインテリアをオシャレに楽しむことができます😊
しかーし!
最近建てられたお家やリフォームされる方が
選ばれることがあるのはこちら👇👇
*シンコールさんより*
モダンでとてもオシャレなお部屋に🎵
インテリアもオシャレなものを選びたくなりますね🌼
これはかなりの上級者!
とてもオシャレで、こんなお家に住みたーい😊
このように1面だけ色物や柄物のクロスを貼り、「アクセント」を付けるのを
「アクセントクロス」と言います💛
こうすることで、お部屋の雰囲気がガラリと変わります!!
*サンゲツさんより*
こちらは、明るめのクロスを貼ることでカジュアルなお部屋に😊
観葉植物も映えてとってもオシャレ🌟
いーちゃん、このお部屋の感じ好きです!
このように、無地のアクセントクロスだと、インテリアやカーテンが柄物になっても
お互いが主張し合うことなく、インテリアや家具など、どんなものにしようかな・・と、
悩む楽しみができますね🌼
上記は無地のアクセントクロスでしたが、こんなものもあります。
(LV-3314)
*リリカラさんより*
黄色の花柄で、今はやりの「北欧スタイル」!🌼
このようにキッチンのアクセントでこの柄にすると、ナチュラルでカントリーなテイストになり、
お料理するのが楽しく出来ますね。
(LL-5007)
*リリカラさんより*
こちらは、とてもかわいいハリネズミ柄🦔
動物をモチーフにしているけど、とてもシンプルなデザインなので、柄アクセントだけど、
とても落ち着いた印象になりますね🎵
子ども部屋にもピッタリですが、上記のように、クローゼットの中など、さりげないところに貼るのも
とてもオシャレですよね🦔
(BA-5056)
*シンコールさんより*
こちらはトイレにアクセント💙
「お部屋にアクセントをすると、お金もかかるし・・・。インテリアを考えるのが難しそうだし・・。
でも、どこかオシャレにしてみたいな~🤔」
という方には、まずはトイレの1面をアクセントクロスにするとチャレンジしやすいと思います😊
こんなオシャレなトイレだと、トイレに籠りたくなりますね(笑)
どうでしたか!?
どこか1面を違うクロスにするだけで、お部屋の雰囲気がオシャレになりますよね🎵
色々なメーカーさんのHPで壁紙のカタログを見てみて下さい☆
色々なイメージ写真が載っていて、ワクワクしますよ❤
愛犬に使ってよかったもの、効果があったもの*~犬の脂肪腫やイボには〇〇がいい!~
こんにちは😙
ここ1週間☔続きで嫌になりますね💦
うちのワンワン🐶たちも、お散歩になかなか行けず、どんより💦
散歩大好きなだいず君は、先日二日ぶりにお散歩行ったら、ダッシュ💨しまくり、いつもよりも行動範囲が広がりビックリ😲
そんなにお散歩行きたかったんだね💙
さて、今日は我が家のワンワンたちが使ってとってもよかったものをご紹介します🎵
まずは、シニアになってからの悩み💦
「脂肪腫(良性)」や「イポ」がちょこちょこできるようになりました。。
半年ほど前にできた脂肪腫は・・
だいずくんの耳下のところに、少し大きめの脂肪腫さんが出現しました😢
それがまめちゃんにもほどなくすると、同じところにできたんです💦
まめちゃんは、1cmぐらいで、プニプニかなり柔らかめですが、だいちゃんは2cmぐらいで大きく、ちょっと固め。
ほんとに「脂肪の塊」って感じ。
「ぽっちゃりボディのだいずくんだからかな・・・。」
と思いつつ、大きめの脂肪腫にお二人さんのことをかなり心配しました。
病院の先生からは、「良性のものだし、取るとなると外科的になるから、このままの大きさでキープできたら、このままでもいいんじゃないかな・・。二人に無理に嫌な思いをさせなくていいんじゃないかな。」とのこと😢
我が家の主治医の先生は、とても経験豊富!!
わんこの様子や状況を細かく飼い主から聞いたのと、わんちゃんの様子を見て、大体の病気を推測。
必要のない検査はしないし、痛い治療は極力せず、わんこにストレスを与えないようにして下さるので、我が家のワンワンたちにはビッタリの先生です。
人気の病院で、順番を取るのがかなりの重労働(笑)
中には、「しっかり検査して診てほしい!」という方もおられると思います。
でも、我が家は主治医の先生の治療で病気もすぐに完治!
未だに年齢を感じさせないほど元気で過ごしてくれています☆
それぞれの家族に合う主治医と出会い、ペットちゃんたちが長生きをサポートしてくれると本当に心強いですよね♪
いつもごとく、話がそれましたが・・・・💦
そうは言いつつ、
「何とか小さくしたり、無くなってほしいな・・。でも、痛い思いはさせたくないし・・😓」
と思い、いーちゃんネットで調べまくりました!
お二人のことになると、ものすごく調べます。胃がキリキリするぐらい悩みます💦笑
周りが引くぐらい気にします😅(笑)
だって・・・そのぐらい大事なお二人さんなんだもん!!😢
そこで学んだのが、「はと麦」が脂肪腫やイボにいいこと、皮膚にいいということです🤩👏
はと麦に含まれる、「コイケノライド」っていうのによって、腫瘍が抑制されている為だと言われているそうです。
また、抗炎症作用もあるようで、新陳代謝を活性化し、ターンオーバーを正常にしてくれるようで、根本から肌質の改善になるみたいです!
他にも、
〇デトックス効果〇
〇免疫力アップ〇
〇カルシウムもしっかり入っている〇
など、「シニア犬にはもってこいではないか✨」ということで、5月ぐらいから試してみました!
我が家のワンワンたちが食べているのはこれ👇👇
「POP GUN!はと麦ロースト」です☆
これ、人間も食べれます(笑)
結構美味しくて、お二人にあげるときに、いーちゃんもこっそり食べます😊
だいず君は、何の疑いもなくパクパク食べてくれますが、疑い深いまめちゃんは、新たな薬だと思ってなかなか食べてくれませんでした😓
初めてなものを食べてもらう時には、このお嬢様には苦労するんです😅笑
そこで考えたのは、「ヨーグルト&はと麦」でシリアル風にすること💛
こうすることで、まめちゃんも食べてくれるようになりました!!
他にも、パウダーバージョンもあります!
はと麦を毎日食べる事3か月・・。
な!な!なんと!!まめちゃんの脂肪腫がどこかに行っちゃいました😲!!!!
ホントに姿かたちもなくなり、トリマーさんも「鳥肌でる!!!!」とびっくりされていました🎵
そしてだいずくんも、あれだけ硬くて塊だった脂肪腫が、まめちゃんの脂肪腫のようにとても柔らかくなり、大きさも小さくなっています😢😢
そして、トリマーさんに言われたのが「フケも減ったと思ってたんです!」と🙌
きっとこれは、「はと麦」のおかげだと思います。(*個人的な見解なので、絶対とは言えません😓*)
即効性を期待される方は、先生にとってもらわないといけないと思いますが、少しずつのんびりでいいって方は、ぜひ試してみてはどうかな・・と思います。
👆にも書きましたが、「必ずしも全体はと麦のおかげ」ではないかもしれませんが、興味のある方、愛犬の脂肪腫やイボにお悩みのある方、毛艶や皮膚にお悩みのある方は、ぜひお試しください🎵
みなさんのペットちゃんたちが元気で長生きしますように😙💓
我が家もギネスに載るぐらい、病気せずに長生きします!!
ダブルシェードとシングルシェード
こんにちは、津田です。
小窓へのシェードを取付けしました。
いろんな雰囲気があり、勉強になりました。
①ダブルプレーンシェード
ドレープ生地・レース生地もシェードの場合
使用生地 ドレープ:AZ-4119
レース :AC-5662
②シングルプレーンシェードとレースカーテン
ドレープ生地のみシェードにした場合
使用生地 ドレープ:AZ-4376
レース :ML-3636
③同部屋内で同じ生地のカーテンを取付けた場合
使用生地 ドレープ:AZ-4160
シェードだと生地の模様がはっきりと見えてすっきりしますし、
カーテンにしても模様が映えててとってもきれいでした
・・写真撮るのがへたすぎてごめんなさい
写真も勉強していかないとですね
某社員寮 施工事例 アクセントクロス
こんにちは😊
今日は、いつもお世話になっている会社の社員寮の施工をお伝えします。
今までは↓↓

白のクロスで、至って普通のお部屋でした。
それが・・・

じゃーん😍👏👏👏
アクセントクロスで、シックでオシャレなお部屋にうまれかわりました〜❤
疲れて帰ってきたお部屋が、こんなオシャレなお部屋だと気持ちがリフレッシュできますよね〜😆
単調なお部屋も、ちょっと工夫するだけで、オシャレなお部屋に生まれ変わります😊
是非参考にしてみて下さい😉
ペットリフォーム ペットドア 編
今日は、ペットドアについてのブログです。
ペットリフォームで、気になるものは、
「ペットドア」だと思います😃

我が家にもペットドアを付けています。


冷暖房を逃さず、ペットの出入りが自由にできるにはもってこいのアイテムですよね😁👍
これを考えて作った方はすごいと思います👏
しかし・・・。我が家の子たちにとっては難しいアイテムでした😥
なぜかというと、、、
ドアの出入りをたまにしていたのはだいずくん。

上手に出入りするので、私たちも喜んでいたのですが、突然目が見えなくなってしまい、それからは、通る事ができなくなりました。
そして、目がよーーーく見えるまめちゃん。

まめちゃんは、1度も出入りに挑戦したことはありません。
どうやらあの狭さが怖いみたいです😥
現在はどうなっているのかというと・・・
それぞれのお部屋にカーテンを付けています。
こうする事で、冷暖房の風が逃げずに、涼しいお部屋、暖かいお部屋をキープする事ができます😚
我が家は、

カーテンレールを付けて、カーテンを取り付けているお部屋と、


突っ張り棒に、お母さんが作ったロングサイズののれんを付けている部屋があります😘
やっぱり、本格的なカーテンを付けているお部屋は暖かさが違いますが、全部のお部屋につけるとなると予算が・・・💦(笑)
のれんでも暖かいので、十分ですよ😁👍
ペットドアの取り付けを考えられている場合は、ペットちゃんの性格などを考えて、取り付けられるといいかなぁ〜と思います!
今回の記事は、使用してみて感じた個人的な見解です😥
どこのお家のペットちゃんたちも安心して生活ができる事をいつも願っています😭♥
色々なペットリフォームについての記事は、
須澤インテリアサービスのペットリフォームのページに色々載っています。
ペットリフォームについての施工事例も載っているので、参考にしてください😀