すざわブログ

ペットリフォーム


愛犬に使ってよかったもの、効果があったもの*~犬の脂肪腫やイボには〇〇がいい!~

こんにちは😙

ここ1週間☔続きで嫌になりますね💦

うちのワンワン🐶たちも、お散歩になかなか行けず、どんより💦

散歩大好きなだいず君は、先日二日ぶりにお散歩行ったら、ダッシュ💨しまくり、いつもよりも行動範囲が広がりビックリ😲

そんなにお散歩行きたかったんだね💙

 

さて、今日は我が家のワンワンたちが使ってとってもよかったものをご紹介します🎵

まずは、シニアになってからの悩み💦

脂肪腫(良性)」や「イポ」がちょこちょこできるようになりました。。

半年ほど前にできた脂肪腫は・・

だいずくんの耳下のところに、少し大きめの脂肪腫さんが出現しました😢

それがまめちゃんにもほどなくすると、同じところにできたんです💦

まめちゃんは、1cmぐらいで、プニプニかなり柔らかめですが、だいちゃんは2cmぐらいで大きく、ちょっと固め。

ほんとに「脂肪の塊」って感じ。

「ぽっちゃりボディのだいずくんだからかな・・・。」

と思いつつ、大きめの脂肪腫にお二人さんのことをかなり心配しました。

 

病院の先生からは、「良性のものだし、取るとなると外科的になるから、このままの大きさでキープできたら、このままでもいいんじゃないかな・・。二人に無理に嫌な思いをさせなくていいんじゃないかな。」とのこと😢

我が家の主治医の先生は、とても経験豊富!!

わんこの様子や状況を細かく飼い主から聞いたのと、わんちゃんの様子を見て、大体の病気を推測。

必要のない検査はしないし、痛い治療は極力せず、わんこにストレスを与えないようにして下さるので、我が家のワンワンたちにはビッタリの先生です。

人気の病院で、順番を取るのがかなりの重労働(笑)

中には、「しっかり検査して診てほしい!」という方もおられると思います。

でも、我が家は主治医の先生の治療で病気もすぐに完治!

未だに年齢を感じさせないほど元気で過ごしてくれています☆

それぞれの家族に合う主治医と出会い、ペットちゃんたちが長生きをサポートしてくれると本当に心強いですよね♪

いつもごとく、話がそれましたが・・・・💦

そうは言いつつ、

「何とか小さくしたり、無くなってほしいな・・。でも、痛い思いはさせたくないし・・😓」

と思い、いーちゃんネットで調べまくりました!

お二人のことになると、ものすごく調べます。胃がキリキリするぐらい悩みます💦笑

周りが引くぐらい気にします😅(笑)

だって・・・そのぐらい大事なお二人さんなんだもん!!😢

 

そこで学んだのが、「はと麦」が脂肪腫やイボにいいこと、皮膚にいいということです🤩👏

はと麦に含まれる、「コイケノライド」っていうのによって、腫瘍が抑制されている為だと言われているそうです。

また、抗炎症作用もあるようで、新陳代謝を活性化し、ターンオーバーを正常にしてくれるようで、根本から肌質の改善になるみたいです!

他にも、

〇デトックス効果〇

〇免疫力アップ〇

〇カルシウムもしっかり入っている〇

など、「シニア犬にはもってこいではないか✨」ということで、5月ぐらいから試してみました!

我が家のワンワンたちが食べているのはこれ👇👇

「POP GUN!はと麦ロースト」です☆

これ、人間も食べれます(笑)

結構美味しくて、お二人にあげるときに、いーちゃんもこっそり食べます😊

だいず君は、何の疑いもなくパクパク食べてくれますが、疑い深いまめちゃんは、新たな薬だと思ってなかなか食べてくれませんでした😓

初めてなものを食べてもらう時には、このお嬢様には苦労するんです😅笑

そこで考えたのは、「ヨーグルト&はと麦」でシリアル風にすること💛

こうすることで、まめちゃんも食べてくれるようになりました!!

他にも、パウダーバージョンもあります!

 

はと麦を毎日食べる事3か月・・。

な!な!なんと!!まめちゃんの脂肪腫がどこかに行っちゃいました😲!!!!

ホントに姿かたちもなくなり、トリマーさんも「鳥肌でる!!!!」とびっくりされていました🎵

そしてだいずくんも、あれだけ硬くて塊だった脂肪腫が、まめちゃんの脂肪腫のようにとても柔らかくなり、大きさも小さくなっています😢😢

そして、トリマーさんに言われたのが「フケも減ったと思ってたんです!」と🙌

 

きっとこれは、「はと麦」のおかげだと思います。(*個人的な見解なので、絶対とは言えません😓*

即効性を期待される方は、先生にとってもらわないといけないと思いますが、少しずつのんびりでいいって方は、ぜひ試してみてはどうかな・・と思います。

👆にも書きましたが、「必ずしも絶対はと麦のおかげ」ではないかもしれませんが、興味のある方、愛犬の脂肪腫やイボにお悩みのある方、毛艶や皮膚にお悩みのある方は、ぜひお試しください🎵

みなさんのペットちゃんたちが元気で長生きしますように😙💓

我が家もギネスに載るぐらい、病気せずに長生きします!!

※最近、ハト麦についてのお問い合わせをいただきます。我が社ではハト麦の販売はしておりません。

購入したい場合は、楽天市場やAmazonなどで検索してみてください。

また、すべてのワンちゃんなどに効果があるとは言えません。「1つの方法」「健康で長生きするために 体にいい物」として、あまり期待されず、気長にはじめてもらえたら幸いです。

みなさんの大切な家族🐶にも、いい結果が出ますように・・・。

 

 

介護リフォーム① みんな笑顔が1番!!

こんにちは★

コロナウイルス。。

窮屈な生活が続いていますね。。

いーちゃんの癒しは、やっぱり💓

お二人さんです💓

窮屈な生活も、お二人さんがいてくれたら癒されて忘れます!

みなさんは、この生活を楽しくするために工夫していることはありますか?

イライラしないで、HAPPYに過ごしたいですよね。

当社も感染対策を徹底しながら、お客様に喜んで頂ける様に頑張っています☆

では、今日の「お仕事ブログ」🎵

今回のテーマは、介護リフォームについてです😀

介護リフォームで大事なこと

介護リフォームと聞くと、「介護が必要な高齢者の方が、安心・安全に過ごせる為のリフォーム」と思いますよね。

でも、それだけではありません😄

【介護をする人も、介護しやすい環境にする。】

これが1番大事な事なんじゃないかといーちゃんは思います。

介護が必要な方が、一人でできる事が増えると、介護する人の負担を軽減させ、安心・安全に介護する事ができます。

「負担が減る」って事は、その分介護する方に笑顔が増えますよね😀

介護を受ける方にとっての1番の安心は、「介護する方が笑顔でいてくれること」なんじゃないかな~と思います。

福祉の現場を経験して気づいたこと

介護は簡単な事ではないです。

我が家の中には、大きな介護をしなくてはならない家族はいません。

「そんな人が偉そうに言うなよ!」

と思われると思います💦が、いーちゃんは以前、福祉のお仕事をしていました。

高齢者の介護施設を経験していたわけではありませんが、支援をする仕事をしていた時に、自分の思うように動いてもらえない大変さ、生活介助をすることの大変さは痛い程痛感しました。

希望して入った世界でしたが、しんどい時はたーくさんありました。

笑って支援することがしんどい時もあり、イライラすることもありました。

そして、不安で泣きそうな時もありました。

そんな時は、いつも以上にうまくいかないんですよね。

どうやって乗り越えたかというと、いーちゃんの場合は「先輩たち」の存在でした。

その中で嬉しかったこと。それは、

  • 沢山話を聞いてくれたこと
  • 共感してくれたこと
  • 頑張っていることを認めてくれたこと

この3拍子は、本当に励みになり、笑顔で支援する日々を取り戻すことができました!

そしたらやっぱり、いろんな事がうまくいくようになるんですよね☆

介護だけではなく、いろんな事でもそうですよね。

日々を笑顔で楽しく過ごすと、うれしいこと・楽しいことが自然と舞い込んでくるように感じます!

前置きがとーーーーても長くなりましたが💦

介護リフォーム は、

介護を受ける人だけではなく、介護をする人の負担を減らし、
一人で頑張りすぎない為に行うリフォーム

じゃないのかな・・・と思います。

まずは「手摺りの取付け」から!

では、どんなリフォームがあるのか・・・。

まずは簡単に出来るリフォームは、「手摺りをつけること」

「手摺り付けたって、そんな大きな意味がないんじゃないの?」

と思うのはブーーー✖。

若い人でも、ふっとした所で足を踏み外したり、バランスを崩したりすることがありませんか?

いーちゃんはしょっちゅうあります。

そんな時、咄嗟に出るもの。やっぱり「手」だと思います。

「手摺り」の存在は偉大です!!

手摺りの取付け事例①:岡山市 N様邸の場合

トイレ

階段

廊下

浴室

詳しい施工事例はこちら

手摺りの取付け事例②:赤磐市 K様邸の場合

外構

詳しい施工事例はこちら

などなど。その人に合わせた所に付けることで、生活がとてもしやすくなります。

手摺りの取付け事例③:我が家の場合

我が家のじぃじ・ばぁばたち☺

トイレ

じぃじは、深夜トイレに行った時には眠気との闘い!笑

時々ふらっとなるそうで、持つところが欲しいな~と、トイレに手すりを付けました。

寝室

ばぁばは、早朝ベットから降りるときに、足を踏み外しそうになるとのことで、壁に手摺りを付けました。

この手摺りがあるだけで、安全にベットから降りる事ができます。

「なぜ椅子をそこに置いてんだ?」と思いました?

その理由は後程詳しくご紹介しますが、だいずくんがベットから落ちないようにの工夫です。

まだまだ若そうに見えるじぃじたちですが、「昔とは違うんよ。。」と日々衰えを痛感している様です。

こうやって未然にけがを防ぐことが大切なんだと、じぃじたちを見てて感じます。

そして、ケガをする前に自ら対応してくれるので、家族として非常に助かっています。

「まだまだ若いから大丈夫!」ではなく、現状を認め、安全の為に実行する!って素晴らしいと思います。

これを「介護」というのか・・・と思うけど、将来のことを考えると、今から少しずつ準備しておくこともいいことですよね☆

ペットのための介護リフォーム

そして、我が家の1番の長老たち。

まめちゃん・だいちゃんにも、介護リフォームしています😀笑

まめちゃんの若かりし頃(と言っても、12歳ぐらいまでのこと)は、ベットに階段を付けていても、ピョンと飛び降りたり、「やめなさい💦」と言っても、女の子🐶とは思えないほどのアクティブな動きをしていました。

しかし、去年ぐらいかな・・・。まめちゃんも、自分の年齢にようやく気が付いたようで、無茶なことはしなくなってくれました。

そしてだいちゃんは目が見えない。

そんな二人が快適に生活ができるように、そして一緒に寝るじぃじ・ばぁばが安心して睡眠が取れるようにと、ベットのところには色々な工夫をしています。

まめちゃん・だいちゃんがベットに安全に上れるように、

宝塚歌劇団のような階段。笑

こうすることで、どこからでも登ったり、降りたりすることができます☆

まめちゃんは、いいんですが・・・。

だいずくんはどうしても寝室のドア側から降りたいようで、この宝塚のような階段からは降りてくれません。

そのため、だいず君用にもう1ヶ所階段をおいています。

この階段は、別の所で使用していて二人とも上り降りがしやすいようだったのでこちらを使用。

しかし高さが足りず、だいずくんが足を踏み外しそうだったので、

高さ調節をしています。

人間も動物も、歳をとってきたら介助が必要になってきます💦

しかし、こうやってちょっとした工夫で、介助がなくても、一人で安全に出来ることが増えます☆

さいごに

今回は、調子に乗ってダラダラ長い記事になってしまいました💦

他にもまだまだご紹介したい介護リフォームや制度があります。

続きはまた次回にさせて下さい(*- -)(*_ _)ペコリ

最後に。これだけは言わせて下さい。

  • 一人で悩まない
  • 誰かに相談する
  • 衰えが出てきたっていい。出来ないことがあってもいい。
  • SOSを出すことは悪いことではない

ってことです☆

一人で介護をされて、毎日疲れてしまっている方。

上手に福祉サービスを使って下さい。

介護を受ける方、される方の為に、福祉のお仕事をしている人は頑張っています☺💓

しっかり甘えて下さい☆

今日もいーちゃんのぼやきに付き合って下さり、ありがとうございました🎵

介護リフォーム詳細

大切なペットと一緒に、快適に暮らせるお家をご提案☆

こんにちは🎵

今日は、「ペットと一緒に快適に暮らせるお家🏠」を施工事例などを交えてご紹介します🤩

我が家の大切な家族🐶❤どこのページにも登場している可愛い子ちゃんたち(笑)

左の「こまめ」は14歳。右の「だいず」は12歳。こう見えてご高齢です。

我が家の可愛い子ちゃんたちは、ありがたいことに病気一つなく、とても元気に過ごしてくれています😢

とは言っても、まめちゃんは以前ヘルニアに、だいちゃんは6年前に失明をしてしまった為、全く不自由なくではありません。

まずヘルニアになったまめちゃん。ヘルニアになった時には、後ろ足が全く動かなくなり、だらーんとして歩くことが困難になってしまいました。

毎日毎日病院へ行き、先生に診てもらい、注射をして・・・の繰り返し行った結果、一週間後には歩けるまでに回復☺

ペットにも、家族にも優しい『消臭クッションフロア』

今では「そこまで走る💦」と思う程に回復しましたが、時々足を引きずるような歩き方になったり、滑る床だと踏ん張りが悪かったりしています。

そこで我が家で行った床に対してのリフォームはこちら👇👇

*シンコール Ponleum より*

こちらの消臭クッションフロアは、まめちゃんがおもちゃを追いかける時の遊び場の廊下と、まめちゃんたちのトイレがある寝室に敷きました☆

この消臭クッションフロアには、

  • 滑りにくい
  • 傷がつきにくい
  • 消臭効果あり
  • 粗相の後、きれいに拭き取り掃除ができる

など、ペットを飼っている人にはうれしい効果ばかり!!

我が家も大変大変お世話になっております。(笑)

【Point1】消臭効果あり・粗相の後、きれいに拭き取り掃除ができる

特にこの方👇👇

一日1度は「チッ😀」と粗相をするのです💦

そんな時にも、水拭きをして、シュッシュと消臭拭き取りスプレーでさらに拭き取り掃除をすることが出来る為、気になる粗相後の臭いもしません。

粗相のことだけでなく、床の拭き取り掃除も気にせずやりたいだけできる為、お家をきれいに保つことが出来ます💙

【Point2】滑りにくい・傷がつきにくい

そして我が家の長老(笑)👇👇

こまめちゃん見て下さい(笑)すごい嬉しそうに遊んでいるでしょ💛

このまめちゃんの遊び方は、まだ10%の力です(笑)

激しい時には、狂ったように30分走り続けます😀💦

それだけ走り続けても、滑って転ぶなどケガにつながりそうなことは起こりません。

また、それだけ何年も走り続けた床は、全く傷がついていません!!

消臭クッションフロア 施工事例のご紹介

我が家のわんこたちだけではなく、お客様のわんこたち、飼い主さま達にも好評です☆

美作市 A様邸

とっても満足そうなお顔❤こんなにうれしそうな顔してくれたら、私たちも嬉しいです😢💓

施工事例はこちら

 

岡山市 T様邸

まめちゃん・だいちゃんのお友だちのまるお君も大喜び💓

まるお君は、コンテストに出るなど、とーーーーーーてもお利口さんなんです★

そのお利口さんの仕方を、まめちゃんとだいちゃんに教えてあげて下さい💦(笑)

施工事例はこちら

 

まとめ

今日はワンちゃんたちの施工事例をご紹介しましたが、消臭クッションフロアは猫ちゃんやその他のペットちゃんたちにもピッタリな商品だと思います🎵

コロナウイルスや梅雨で、お家で過ごす時間が増えている今だからこそご検討されてみてはどうですか?

我が家は快適だわん🐶💓

消臭クッションフロア詳細はこちら

 

ペットリフォーム クッションフロアで我が家は快適だワン!

こんにちは❤

今日は、クッションフロアについての感想(施工事例)をお伝えします☺️

ペット用のクッションフロアは、

◎消臭効果

◎傷防止

◎滑りにくい

◎クッション性が高い

と、ペットにとって良いところばかり👍

我が家の廊下はクッションフロアです。

なぜ廊下にかと言うと・・・

まめちゃんが1番走り回るところだからです(笑)

以前まめちゃんはヘルニアになり、一時は後ろ足が麻痺していました。

毎日注射に通い、先生方が懸命な治療をしてくださったおかげで、こんなにも走り回る事が出来るまでに回復しました😭

走り回って遊ぶのが好きなまめちゃん!

しかし、ヘルニア後からは、後ろ足の踏ん張りがやや効かなくなり、フローリングだとよく滑り、新たな怪我に繋がりそうでした。

我が家は、愛犬の為なら何だってします。笑

特にお父さん。(笑)

行動が早かったです😅

クッションフロアにしてからは、滑ることが無くなり、快適に走り回っています!

だいちゃんも、走り回るまめちゃんの前でコロコロ転がり、遊んでアピールを沢山します(笑)

こんな風に(笑)

あと何よりありがたいのは、消臭効果があり、掃除がしやすいこと!

粗相の多いお二人さんにはピッタリ😥

家族にも嬉しいことです。

1番いいのは、粗相の片付けをしなくていい事ですが・・・。(笑)

いつになったら、我が家に「粗相」と言う言葉がなくなるのでしょうか・・・。💦😫笑

その事は置いといて、私たちはもちろん、大切なペットたちが安心して暮らせるお家が良いですよね☺️💕

クッションフロアは、我が家にとって神商品です😚♔!(笑)

その他にも、オススメのペットに安心のフローリングもあります。

フローリングについては次回に😁👍

🐶の無駄吠え防止!!目かくしフィルムのご紹介♥

今日は、目かくしフィルムのご紹介です!

我が家の方たちは、お散歩している方たちが見えると、元気よくご挨拶をします💦
元気よくと言っても、かなり元気が良すぎて最後にはお母さんに怒られます😅
なので、事務所のドアに、目かくしフィルムをして、あまり見えないようにしています👍

「でもだいずくんは目が見えないから必要ないんじゃない❓」

いえいえ。だいずくんは、いつもここに座り、音と想像でお外の様子を楽しんでいます😁
いーちゃんが出勤するのをこんな風に待ってくれてるんです💕愛おしい♥

でも、全て目かくし部分にすると、外が見えません💦
その為、我社ではドアの半分だけ隠しています!

こうすることで、わんこたちは無駄吠えがなくなり怒られなくて済み、私たちはお客さんが来てもすぐに分かります👍一石二鳥😘

わんちゃんの無駄吠えにお困りの方。
こんな風に目かくしフィルムをしてみてはいかがでしょうか😀

まめちゃんの一言。

うちのお嬢はなかなか手強い💦笑

ペットリフォーム ペットドア 編

今日は、ペットドアについてのブログです。

ペットリフォームで、気になるものは、

「ペットドア」だと思います😃

我が家にもペットドアを付けています。

冷暖房を逃さず、ペットの出入りが自由にできるにはもってこいのアイテムですよね😁👍

これを考えて作った方はすごいと思います👏

しかし・・・。我が家の子たちにとっては難しいアイテムでした😥

なぜかというと、、、

ドアの出入りをたまにしていたのはだいずくん。

上手に出入りするので、私たちも喜んでいたのですが、突然目が見えなくなってしまい、それからは、通る事ができなくなりました。

そして、目がよーーーく見えるまめちゃん。

まめちゃんは、1度も出入りに挑戦したことはありません。

どうやらあの狭さが怖いみたいです😥

現在はどうなっているのかというと・・・

それぞれのお部屋にカーテンを付けています。

こうする事で、冷暖房の風が逃げずに、涼しいお部屋、暖かいお部屋をキープする事ができます😚

我が家は、

カーテンレールを付けて、カーテンを取り付けているお部屋と、

突っ張り棒に、お母さんが作ったロングサイズののれんを付けている部屋があります😘

やっぱり、本格的なカーテンを付けているお部屋は暖かさが違いますが、全部のお部屋につけるとなると予算が・・・💦(笑)

のれんでも暖かいので、十分ですよ😁👍

ペットドアの取り付けを考えられている場合は、ペットちゃんの性格などを考えて、取り付けられるといいかなぁ〜と思います!

今回の記事は、使用してみて感じた個人的な見解です😥

どこのお家のペットちゃんたちも安心して生活ができる事をいつも願っています😭♥

色々なペットリフォームについての記事は、
須澤インテリアサービスのペットリフォームのページに色々載っています。

ペットリフォームについての施工事例も載っているので、参考にしてください😀

スタッフ紹介ページに、新たな仲間!?

スタッフページに新たな仲間が加わりました😁👍

いつもお世話になっている職人さんと・・・

なんと!

なんと!

いーちゃん(笑)

今までベールに包まれていましたが(笑)そのベールを脱ぐ時がやってきました🤣🤣笑←大袈裟。笑

良かったら、須澤インテリアサービスのホームページを覗いてみてください😚

ホームページが更新されました!

最近、ブログの更新率が落ちていますが・・・😢

実は、密かに(って、全然内緒ではありませんが😆笑)こちらを頑張っていました‼

ほぼ毎日・・できる限り毎日・・平日は毎日・・(笑)更新しています☺️

看板犬のまめちゃん・だいちゃんの日常が主ですが、いーちゃんの趣味のお花のこと、たまに出動する現場中継や、リフォーム(介護やペットなど)の事など、自由気ままに更新しています😘

こちらのブログも1週間に一回は更新できるようにネタ集めをしていきたいと思います😙

インスタのフォローもじゃんじゃんしてください💕

フォローされたからといって、勧誘などは一切しません!(笑)

皆さんに楽しく見てもらえればいいんです😁

もしもお悩みがあればご相談していただき、お役に立てれたらいいなぁ〜と思います😆

岡山もコロナの感染が多くなってきました💧

皆さんお身体に留意して、憎きコロナとうまく付き合っていきましょうねー☝️!!


新着記事
だいずの奮闘記