すざわブログ

2021/07/21 介護リフォーム② 段差なくして、移動も楽々!バリアフリーについて☆

こんにちは💛

今回は、介護リフォームについて 第二弾!!(第一弾はこちら

今回のテーマは、バリアフリーについてです。

 

バリアフリーが必要な段差(高さ)とは

高齢者の方が、どのくらいの高さでつまづいてしまうと思いますか?

路面の凹凸の大きさが10mm超えるとつまづきやすいそうです😲

若い人でも、16mmの凹凸でつまづくと言われており、意外と低い高さで驚きです。

「10mmの高さってどんなところ?」というと、ここ👇👇

部屋の入口 などのちょっとした段差です。

年齢を重ねると・・・。

つまずいてしまい、ケガをしてしまいます。

転び方によっては、大きなケガになってしまい、大変なことになってしまいます。

バリアフリーのポイント

では、このような段差には、どのように対応したらいいのか・・・。

このような、小さな段差には、比較的簡単に対応する事ができます。

どんな物を使えばいいのかというと・・・

段差解消スロープです!

このような商品は、ホームセンターやネットなどで簡単に購入する事ができます😙

スロープは、

ハサミで簡単に切ることができるものが多く、好きな長さにカットすることができます。

ズレ防止の為に、

両面テープ等が付いているのも嬉しいですよね。

これなら、ご家族の方でも簡単に出来て、お手軽にできると思います!

このようなリフォームは高齢者の方だけではなく、小さなお子さまにもいいんじゃないかな・・と思います💙

 

職人さんが活躍する介護リフォームについて、施工事例を交えてご紹介します。

スロープの取付け事例①

まず、お部屋の中でのリフォーム。

施工前

大きな段差があり、安全に移動ができないお部屋でした。

移動がしやすくするには、木材で土台を作成する必要があります。

施工中

これは素人ではできない、職人技ですよね😲

施工後

このスロープなら、転倒することなくお部屋の移動ができ、車椅子でも楽に移動する事ができますよね💓

色々なところに手摺りがついているのも、安心して生活できることの一つですよね。

これなら、誰かがそばに付き添って移動をしなくても、一人で移動が出来る為、家族の負担も減ります。

 

スロープの取付け事例②:岡山市 N様邸の場合

スロープは、お部屋の中だけではなく、玄関など外のリフォームのお問い合わせもあります!

詳しい施工事例はこちら

車椅子を利用されるようになり、玄関から敷地外へ出るまでの段差にスロープを設置しました!

設置方法は、お部屋のリフォームとほぼ似ています。

大掛かりな工事ですが、これで安全が確保できるなら、やって損はないリフォームだと思います🌸

 

スロープの取付け事例③:岡山市 M様邸の場合

上記のリフォームは、「段差をスロープに変える」リフォームでしたが、次は番外編!

スロープに階段を付けるリフォームです。

詳しい施工事例はこちら

駐車場から玄関まだ、急なスロープになっていたため、おばあちゃんやお子さんが、雨の日や冬の凍結していた日に転倒してけがをされたそうで、安心して上り下りが出来るように、階段と手摺を付けたケースです。

「スロープにしたら安心!」ではなく、その場その場の環境に合わせて考えていく事がとても大切だということですね🤔

 
 

これだけ大掛かりな工事になると、費用がかなりかかるじゃん・・・。
それならちょっとできないよ・・・。

 

と思われた方!

ちょっと待ってください😙

いい制度があるんです!

バリアフリーリフォームの補助金を活用しましょう

「介護保険」の補助金制度や、市区町村の助成金制度を活用することで、費用を抑えてリフォームする事が可能な場合があるんです👏

詳しいことは、介護リフォームについてのページに詳しい流れを掲載しています。

→ 介護リフォーム(助成金・補助金対応)詳細

社長や津田ちゃんが、「福祉環境コーディネーター検定試験2級」を持っています☺

介護保険の助成金を申請する際、必要な書類の作成や提出のお手伝いもできます!

 

こういった制度を使う際、素人では難しいことが多くて、申請をあきらめたり、申請がめんどくさいからリフォームもあきらめる方がいると思います。

もしもリフォームを考えておられる方は、一か八かリフォーム会社さんに問い合わせてみると申請のお手伝いをして下さったり、丁寧に教えて下さると思います。

分からないことを聞くことは、とても勇気のいることだと思います。

でも、勇気を出して聞いたり、行動することで、思っていた以上にプラスになることもあります☆

 

介護リフォームはこちら

 

おまけ

では最後に💙

我が家のかわいこちゃんの写真で締めたいと思います!(我が家の長老たち🐶)

長文のブログを読んで下さりありがとうございました☆

二人の笑顔がいーちゃんの元気の源です🎵

2人の写真や日々の様子は、須澤インテリアサービスのInstagramに嫌になるぐらい載ってます(笑)

ほぼ毎日、二人の様子を更新しています!

わんこが好きな方、動物が好きな方、ぜひ見て頂いてフォローして頂けると嬉しいです💓

Instagramもよろしくお願いします😙

Instagramはこちら

 

2021/06/18 介護リフォーム① みんな笑顔が1番!!

こんにちは★

コロナウイルス。。

窮屈な生活が続いていますね。。

いーちゃんの癒しは、やっぱり💓

お二人さんです💓

窮屈な生活も、お二人さんがいてくれたら癒されて忘れます!

みなさんは、この生活を楽しくするために工夫していることはありますか?

イライラしないで、HAPPYに過ごしたいですよね。

当社も感染対策を徹底しながら、お客様に喜んで頂ける様に頑張っています☆

では、今日の「お仕事ブログ」🎵

今回のテーマは、介護リフォームについてです😀

介護リフォームで大事なこと

介護リフォームと聞くと、「介護が必要な高齢者の方が、安心・安全に過ごせる為のリフォーム」と思いますよね。

でも、それだけではありません😄

【介護をする人も、介護しやすい環境にする。】

これが1番大事な事なんじゃないかといーちゃんは思います。

介護が必要な方が、一人でできる事が増えると、介護する人の負担を軽減させ、安心・安全に介護する事ができます。

「負担が減る」って事は、その分介護する方に笑顔が増えますよね😀

介護を受ける方にとっての1番の安心は、「介護する方が笑顔でいてくれること」なんじゃないかな~と思います。

福祉の現場を経験して気づいたこと

介護は簡単な事ではないです。

我が家の中には、大きな介護をしなくてはならない家族はいません。

「そんな人が偉そうに言うなよ!」

と思われると思います💦が、いーちゃんは以前、福祉のお仕事をしていました。

高齢者の介護施設を経験していたわけではありませんが、支援をする仕事をしていた時に、自分の思うように動いてもらえない大変さ、生活介助をすることの大変さは痛い程痛感しました。

希望して入った世界でしたが、しんどい時はたーくさんありました。

笑って支援することがしんどい時もあり、イライラすることもありました。

そして、不安で泣きそうな時もありました。

そんな時は、いつも以上にうまくいかないんですよね。

どうやって乗り越えたかというと、いーちゃんの場合は「先輩たち」の存在でした。

その中で嬉しかったこと。それは、

  • 沢山話を聞いてくれたこと
  • 共感してくれたこと
  • 頑張っていることを認めてくれたこと

この3拍子は、本当に励みになり、笑顔で支援する日々を取り戻すことができました!

そしたらやっぱり、いろんな事がうまくいくようになるんですよね☆

介護だけではなく、いろんな事でもそうですよね。

日々を笑顔で楽しく過ごすと、うれしいこと・楽しいことが自然と舞い込んでくるように感じます!

前置きがとーーーーても長くなりましたが💦

介護リフォーム は、

介護を受ける人だけではなく、介護をする人の負担を減らし、
一人で頑張りすぎない為に行うリフォーム

じゃないのかな・・・と思います。

まずは「手摺りの取付け」から!

では、どんなリフォームがあるのか・・・。

まずは簡単に出来るリフォームは、「手摺りをつけること」

「手摺り付けたって、そんな大きな意味がないんじゃないの?」

と思うのはブーーー✖。

若い人でも、ふっとした所で足を踏み外したり、バランスを崩したりすることがありませんか?

いーちゃんはしょっちゅうあります。

そんな時、咄嗟に出るもの。やっぱり「手」だと思います。

「手摺り」の存在は偉大です!!

手摺りの取付け事例①:岡山市 N様邸の場合

トイレ

階段

廊下

浴室

詳しい施工事例はこちら

手摺りの取付け事例②:赤磐市 K様邸の場合

外構

詳しい施工事例はこちら

などなど。その人に合わせた所に付けることで、生活がとてもしやすくなります。

手摺りの取付け事例③:我が家の場合

我が家のじぃじ・ばぁばたち☺

トイレ

じぃじは、深夜トイレに行った時には眠気との闘い!笑

時々ふらっとなるそうで、持つところが欲しいな~と、トイレに手すりを付けました。

寝室

ばぁばは、早朝ベットから降りるときに、足を踏み外しそうになるとのことで、壁に手摺りを付けました。

この手摺りがあるだけで、安全にベットから降りる事ができます。

「なぜ椅子をそこに置いてんだ?」と思いました?

その理由は後程詳しくご紹介しますが、だいずくんがベットから落ちないようにの工夫です。

まだまだ若そうに見えるじぃじたちですが、「昔とは違うんよ。。」と日々衰えを痛感している様です。

こうやって未然にけがを防ぐことが大切なんだと、じぃじたちを見てて感じます。

そして、ケガをする前に自ら対応してくれるので、家族として非常に助かっています。

「まだまだ若いから大丈夫!」ではなく、現状を認め、安全の為に実行する!って素晴らしいと思います。

これを「介護」というのか・・・と思うけど、将来のことを考えると、今から少しずつ準備しておくこともいいことですよね☆

ペットのための介護リフォーム

そして、我が家の1番の長老たち。

まめちゃん・だいちゃんにも、介護リフォームしています😀笑

まめちゃんの若かりし頃(と言っても、12歳ぐらいまでのこと)は、ベットに階段を付けていても、ピョンと飛び降りたり、「やめなさい💦」と言っても、女の子🐶とは思えないほどのアクティブな動きをしていました。

しかし、去年ぐらいかな・・・。まめちゃんも、自分の年齢にようやく気が付いたようで、無茶なことはしなくなってくれました。

そしてだいちゃんは目が見えない。

そんな二人が快適に生活ができるように、そして一緒に寝るじぃじ・ばぁばが安心して睡眠が取れるようにと、ベットのところには色々な工夫をしています。

まめちゃん・だいちゃんがベットに安全に上れるように、

宝塚歌劇団のような階段。笑

こうすることで、どこからでも登ったり、降りたりすることができます☆

まめちゃんは、いいんですが・・・。

だいずくんはどうしても寝室のドア側から降りたいようで、この宝塚のような階段からは降りてくれません。

そのため、だいず君用にもう1ヶ所階段をおいています。

この階段は、別の所で使用していて二人とも上り降りがしやすいようだったのでこちらを使用。

しかし高さが足りず、だいずくんが足を踏み外しそうだったので、

高さ調節をしています。

人間も動物も、歳をとってきたら介助が必要になってきます💦

しかし、こうやってちょっとした工夫で、介助がなくても、一人で安全に出来ることが増えます☆

さいごに

今回は、調子に乗ってダラダラ長い記事になってしまいました💦

他にもまだまだご紹介したい介護リフォームや制度があります。

続きはまた次回にさせて下さい(*- -)(*_ _)ペコリ

最後に。これだけは言わせて下さい。

  • 一人で悩まない
  • 誰かに相談する
  • 衰えが出てきたっていい。出来ないことがあってもいい。
  • SOSを出すことは悪いことではない

ってことです☆

一人で介護をされて、毎日疲れてしまっている方。

上手に福祉サービスを使って下さい。

介護を受ける方、される方の為に、福祉のお仕事をしている人は頑張っています☺💓

しっかり甘えて下さい☆

今日もいーちゃんのぼやきに付き合って下さり、ありがとうございました🎵

介護リフォーム詳細

2021/06/09 ダブルシェードとシングルシェード

こんにちは、津田です。

小窓へのシェードを取付けしました。

いろんな雰囲気があり、勉強になりました。

 

①ダブルプレーンシェード

ドレープ生地・レース生地もシェードの場合

使用生地 ドレープ:AZ-4119

  レース  :AC-5662

 

②シングルプレーンシェードとレースカーテン

ドレープ生地のみシェードにした場合

使用生地 ドレープ:AZ-4376

  レース  :ML-3636

 

③同部屋内で同じ生地のカーテンを取付けた場合

使用生地 ドレープ:AZ-4160

シェードだと生地の模様がはっきりと見えてすっきりしますし、

カーテンにしても模様が映えててとってもきれいでした

・・写真撮るのがへたすぎてごめんなさい

写真も勉強していかないとですね

2021/05/21 大切なペットと一緒に、快適に暮らせるお家をご提案☆

こんにちは🎵

今日は、「ペットと一緒に快適に暮らせるお家🏠」を施工事例などを交えてご紹介します🤩

我が家の大切な家族🐶❤どこのページにも登場している可愛い子ちゃんたち(笑)

左の「こまめ」は14歳。右の「だいず」は12歳。こう見えてご高齢です。

我が家の可愛い子ちゃんたちは、ありがたいことに病気一つなく、とても元気に過ごしてくれています😢

とは言っても、まめちゃんは以前ヘルニアに、だいちゃんは6年前に失明をしてしまった為、全く不自由なくではありません。

まずヘルニアになったまめちゃん。ヘルニアになった時には、後ろ足が全く動かなくなり、だらーんとして歩くことが困難になってしまいました。

毎日毎日病院へ行き、先生に診てもらい、注射をして・・・の繰り返し行った結果、一週間後には歩けるまでに回復☺

ペットにも、家族にも優しい『消臭クッションフロア』

今では「そこまで走る💦」と思う程に回復しましたが、時々足を引きずるような歩き方になったり、滑る床だと踏ん張りが悪かったりしています。

そこで我が家で行った床に対してのリフォームはこちら👇👇

*シンコール Ponleum より*

こちらの消臭クッションフロアは、まめちゃんがおもちゃを追いかける時の遊び場の廊下と、まめちゃんたちのトイレがある寝室に敷きました☆

この消臭クッションフロアには、

  • 滑りにくい
  • 傷がつきにくい
  • 消臭効果あり
  • 粗相の後、きれいに拭き取り掃除ができる

など、ペットを飼っている人にはうれしい効果ばかり!!

我が家も大変大変お世話になっております。(笑)

【Point1】消臭効果あり・粗相の後、きれいに拭き取り掃除ができる

特にこの方👇👇

一日1度は「チッ😀」と粗相をするのです💦

そんな時にも、水拭きをして、シュッシュと消臭拭き取りスプレーでさらに拭き取り掃除をすることが出来る為、気になる粗相後の臭いもしません。

粗相のことだけでなく、床の拭き取り掃除も気にせずやりたいだけできる為、お家をきれいに保つことが出来ます💙

【Point2】滑りにくい・傷がつきにくい

そして我が家の長老(笑)👇👇

[video src="http://e-suzawa.co.jp/wp/wp-content/uploads/2021/05/20200622_170153_1.mp4" class="size-full" data-temp-aztec-id="a0f8e099-2312-41ea-ab8f-202e65859bea"]

こまめちゃん見て下さい(笑)すごい嬉しそうに遊んでいるでしょ💛

このまめちゃんの遊び方は、まだ10%の力です(笑)

激しい時には、狂ったように30分走り続けます😀💦

それだけ走り続けても、滑って転ぶなどケガにつながりそうなことは起こりません。

また、それだけ何年も走り続けた床は、全く傷がついていません!!

消臭クッションフロア 施工事例のご紹介

我が家のわんこたちだけではなく、お客様のわんこたち、飼い主さま達にも好評です☆

美作市 A様邸

とっても満足そうなお顔❤こんなにうれしそうな顔してくれたら、私たちも嬉しいです😢💓

施工事例はこちら

 

岡山市 T様邸

まめちゃん・だいちゃんのお友だちのまるお君も大喜び💓

まるお君は、コンテストに出るなど、とーーーーーーてもお利口さんなんです★

そのお利口さんの仕方を、まめちゃんとだいちゃんに教えてあげて下さい💦(笑)

施工事例はこちら

 

まとめ

今日はワンちゃんたちの施工事例をご紹介しましたが、消臭クッションフロアは猫ちゃんやその他のペットちゃんたちにもピッタリな商品だと思います🎵

コロナウイルスや梅雨で、お家で過ごす時間が増えている今だからこそご検討されてみてはどうですか?

我が家は快適だわん🐶💓

消臭クッションフロア詳細はこちら

 

2021/05/07 久しぶり まめちゃん🐶だいちゃん🐾

おはようございます☀

久しぶりに、まめちゃんだいちゃんをお届け♥

まめちゃんもだいちゃんも元気にしています

だいずくんは、先日12歳になりましたが、いつまで経っても2ちゃいのまま藍

好きにして〜

これでもすまし顔

普段はこんな顔藍

よく遊ばれます藍藍(笑)

12歳も、元気で、チャーミング殺で、癒やし系でいきます!!

まめちゃん14歳も、元気すぎます

よく笑います

毎日楽しくてベロも出ます(笑)

たまに変顔もします藍

でも、可愛い顔の方が断然多いです殺

こんな感じで、お二人ともお元気です

最近、「坂上忍さん」のYouTubeにハマっています!

坂上忍チャンネル 坂上忍さんのペットちゃんたちが、たーーーくさん出ていて、めっちゃ癒やされます♥

毎回10回は観ます

あんなにも沢山の可愛いペットちゃんたちに囲まれて羨ましいです

いーちゃんも、お二人に沢山癒やされていますが

早くコロナが落ち着いて、沢山お出かけ行けますように


新着記事
だいずの奮闘記