すざわブログ

2021/10/04 床のリフォーム*何にしたらいいの? ~フローリング編~

こんにちは🎵

昼間は暑い時がありますが、朝晩はとても過ごしやすくなってきましたね🌞

しかーし。いーちゃんは、秋の花粉に悩まされております😢

今年の花粉は何!?ものすごーくしんどいんだが・・・💦

早く花粉よ!いなくなれーーー🥺

 

今日のブログでは、床のリフォームについてです。

床の種類には、

フローリング

クッションフロア

タイルカーペット などがあります。

 

みなさんがよく耳にする、お部屋でよく使われているのはこちら👇

*フローリング*です😊

『フローリングってよく聞くけど、どんな特徴なの!?』

って方も多くおられると思います。

簡単に説明すると、

●木材で作られている。

無垢材フローリング(むくざい)と複合フローリングがある。など

これを聞いても「???」ですよね💦

 

無垢フローリング」とは。

~スギのフローリング~

天然木100%他の木材が混ざっていない、無垢材を使った床材のことです。

無垢フローリングでよく使われる素材は、

パイン材

ヒノキ

スギ

オーク  などがあります。

自然塗料などで仕上げたものは、木材独特の香り手触りがとてもよいので、

癒しの効果抜群です💓

時間が経過すればするほど、木材の表情が変わりいい味が出てくるのも無垢材の特徴です🌳

 

しかし、、デメリットもあります💦

天然木100%使用している為、木材の種類によっては、

とても傷がつきやすく割れやねじれ反りが起こりやすいです。

種類によっては床暖房を使用する事ができず定期的なメンテナンスが必要になります。

お子様が小さな方ペットを飼っておられる方は、無垢材を使用したいと思われたら、

メンテナンスが頻繁にできるか

傷がつきにくい木材は何か など、

業者さんとしっかり相談された方がいいと思います。

 

複合フローリング』とは。

 

 

無垢フローリングより、一般的に使われていて、合板などの基材の表面に、

化粧材を貼り合わせた木材のことです。

 

表面の化粧材は3つの種類に分けられます。

挽き板

表面材に厚み(2mm)がある為、無垢材と同じ質感です。

基材が合板を使用しているので、反りやゆがみなどが起こりにくいです。

突き板

突き板(厚さ0.3~1mm)を基材に貼り合わせたもの。

使用する天然木の種類もさまざまあり、天然木の風合いを感じられます☆

機能性手ごろな価格帯が魅力的です。

シート

シートに木目模様をプリントして、合板に貼ったものです。

表面がシートなので、お手入れがしやすく価格もとてもリーズナブル

シートに印刷したものなので、天然木のように風合いの変化を楽しむことができません

 

 

このように、無垢材よりも価格が安く、メンテナンスも無垢材のより少ないので、

手が届きやすいのが特徴。

・無垢材を使いたいけど、今の生活環境で傷を付けずに生活するなんて自信がないな・・・

お値段もお手頃なのがいいな・・・。

と思われる方には複合フローリングがおすすめです🌼

 

今日は、フローリングについてのお話をしましたが、

フローリングよりも傷がつきにくく

価格もリーズナブルなのもので、「クッションフロア」というものがあります。

次回は、クッションフロアについてお話ししたいと思います💙

2021/09/08 *アクセントクロスとは* ~おしゃれなお部屋・インテリア~

こんにちは🌹

9月になり、朝晩がとても過ごしやすくなってきましたね💛

この夏は、☔がすごかったのと、ジメジメと蒸し暑い日が多かったのと・・

何よりマスクが暑くて苦しい夏でした😓

だから、今の気候は最高にうれしい😊💓

 

さて、今日ご紹介するのは、「アクセントクロス」についてです。

アクセントクロスって何!?」

と思われる方もいると思います。

まずは、「アクセントクロス」について、簡単にご説明します☺

皆さんのお家のクロスはどんなクロスでしょうか。

大体のお家はこちら👇👇

*シンコールさんより*

このように、白いクロスのお部屋が多いのではないかなぁと思います。

白いクロスだと、清潔感があり、カーテンなどを柄物にしたり、壁に絵画や写真を飾ったり・・・。

好きなインテリアをオシャレに楽しむことができます😊

 

しかーし!

最近建てられたお家やリフォームされる方が

選ばれることがあるのはこちら👇👇

*シンコールさんより*

モダンでとてもオシャレなお部屋に🎵

インテリアもオシャレなものを選びたくなりますね🌼

これはかなりの上級者

とてもオシャレで、こんなお家に住みたーい😊

 

このように1面だけ色物や柄物のクロスを貼り、「アクセント」を付けるのを

アクセントクロス」と言います💛

こうすることで、お部屋の雰囲気がガラリと変わります!!

 

*サンゲツさんより*

こちらは、明るめのクロスを貼ることでカジュアルなお部屋に😊

観葉植物も映えてとってもオシャレ🌟

いーちゃん、このお部屋の感じ好きです!

 

このように、無地のアクセントクロスだと、インテリアカーテン柄物になっても

お互いが主張し合うことなく、インテリアや家具など、どんなものにしようかな・・と、

悩む楽しみができますね🌼

 

上記は無地のアクセントクロスでしたが、こんなものもあります。

 

(LV-3314)

*リリカラさんより*

黄色の花柄で、今はやりの「北欧スタイル」!🌼

このようにキッチンのアクセントでこの柄にすると、ナチュラルでカントリーなテイストになり、

お料理するのが楽しく出来ますね。

 

(LL-5007)

*リリカラさんより*

こちらは、とてもかわいいハリネズミ柄🦔

動物をモチーフにしているけど、とてもシンプルなデザインなので、柄アクセントだけど、

とても落ち着いた印象になりますね🎵

子ども部屋にもピッタリですが、上記のように、クローゼットの中など、さりげないところに貼るのも

とてもオシャレですよね🦔

 

 (BA-5056)

*シンコールさんより*

こちらはトイレにアクセント💙

「お部屋にアクセントをすると、お金もかかるし・・・。インテリアを考えるのが難しそうだし・・。

でも、どこかオシャレにしてみたいな~🤔」

という方には、まずはトイレの1面をアクセントクロスにするとチャレンジしやすいと思います😊

こんなオシャレなトイレだと、トイレに籠りたくなりますね(笑)

 

どうでしたか!?

どこか1面を違うクロスにするだけで、お部屋の雰囲気がオシャレになりますよね🎵

色々なメーカーさんのHPで壁紙のカタログを見てみて下さい☆

色々なイメージ写真が載っていて、ワクワクしますよ❤

シンコールカタログ

サンゲツカタログ

リリカラカタログ

 

2021/08/02 カーテン・シェードについて解説♪

こんにちは🌞

毎日、毎日本当に暑いですね。。

溶けてしまいそうな暑さ💦

痩せそうな暑さ💦💦

しかし、全く痩せません😨

ここ半年続けていたランニングも、この暑さで走ることができず、ウォーキングに変更😢

今年の夏は暑すぎます。。

 

今日は、カーテンについてのブログです。

カーテンと言えば

 

引用元:シンコール Melodia2020

 

このようにカーテンとレースをかけるのが多いですよね。

しかし、最近では色々な種類のカーテンがあるんです💓

 

シェードカーテン

 

引用元:シンコール Melodia2020

 

シェードカーテンとは、コードやチェーンを操作することで、上下に開け閉めするカーテンのことです。

見た目もすっきりし、またとてもオシャレなお部屋になりますよね☆

 

いーちゃんの家のキッチンは、シェードカーテンを付けています。

なぜかというと・・・

 

コンロの近くに窓があり、カーテンが風でバサバサ風動いて火事にならないように・・・Ω\ζ°)チーン

 

とのことで、両親が満場一致でシェードカーテンになりました😅笑

おかげで安全に料理を楽しむことができています(笑)

 

ドレープとシェードのコラボレーション

カタログを見ていると、こんなものも見つけました💛

 

引用元:シンコール Melodia2020

 

カーテンとシェーディングのコラボでお部屋がさらにオシャレに、上級者向けになってますね😙笑

黄色のカーテンは、気持ちを明るくしてくれるのでいいですね!!

 

これらのシェードはシングルシェードです。

シングルシェードとは、1枚の生地を開閉するシェードのこと。生地が1枚なので、すっきりした印象になります。

 

ダブルシェード

 

引用元:シンコール Melodia2020

 

こちらはダブルシェードです☆

ダブルシェードとは、ドレープ生地とレース生地を前後に付けられ、それぞれ別々に開閉操作ができるシェードのことです。

2枚ということもあり、夜など透けにくいです。

 

スタイルの種類も色々あります☺

  

 

引用元:サンゲツホームページ

 

ここでは5つのスタイルの種類をご紹介しました★

バルーンシェードは、他のスタイルに比べて、高級感満載ですね!

 

まとめ

お家の雰囲気やお部屋の雰囲気に合わせて、カーテンをレールに取り付けるか、ちょっとスッキリスタイリッシュにするために、シェードにするか・・・。しっかし悩んで、選んでもらえたらと思います。

取り付け方によって、ガラッとお部屋の雰囲気も変わると思います。

 

あなたはどちらのタイプが好きですか?

 

 

おまけ💛

 

毎日暑いけど、頑張ろうね🐶

2021/07/30 令和3年 夏季休業のご案内

須澤インテリアサービスは、下記の通り休業とさせていただきます。

2021年8月13日(金)~ 8月15日(日)

皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。

2021/07/21 介護リフォーム② 段差なくして、移動も楽々!バリアフリーについて☆

こんにちは💛

今回は、介護リフォームについて 第二弾!!(第一弾はこちら

今回のテーマは、バリアフリーについてです。

 

バリアフリーが必要な段差(高さ)とは

高齢者の方が、どのくらいの高さでつまづいてしまうと思いますか?

路面の凹凸の大きさが10mm超えるとつまづきやすいそうです😲

若い人でも、16mmの凹凸でつまづくと言われており、意外と低い高さで驚きです。

「10mmの高さってどんなところ?」というと、ここ👇👇

部屋の入口 などのちょっとした段差です。

年齢を重ねると・・・。

つまずいてしまい、ケガをしてしまいます。

転び方によっては、大きなケガになってしまい、大変なことになってしまいます。

バリアフリーのポイント

では、このような段差には、どのように対応したらいいのか・・・。

このような、小さな段差には、比較的簡単に対応する事ができます。

どんな物を使えばいいのかというと・・・

段差解消スロープです!

このような商品は、ホームセンターやネットなどで簡単に購入する事ができます😙

スロープは、

ハサミで簡単に切ることができるものが多く、好きな長さにカットすることができます。

ズレ防止の為に、

両面テープ等が付いているのも嬉しいですよね。

これなら、ご家族の方でも簡単に出来て、お手軽にできると思います!

このようなリフォームは高齢者の方だけではなく、小さなお子さまにもいいんじゃないかな・・と思います💙

 

職人さんが活躍する介護リフォームについて、施工事例を交えてご紹介します。

スロープの取付け事例①

まず、お部屋の中でのリフォーム。

施工前

大きな段差があり、安全に移動ができないお部屋でした。

移動がしやすくするには、木材で土台を作成する必要があります。

施工中

これは素人ではできない、職人技ですよね😲

施工後

このスロープなら、転倒することなくお部屋の移動ができ、車椅子でも楽に移動する事ができますよね💓

色々なところに手摺りがついているのも、安心して生活できることの一つですよね。

これなら、誰かがそばに付き添って移動をしなくても、一人で移動が出来る為、家族の負担も減ります。

 

スロープの取付け事例②:岡山市 N様邸の場合

スロープは、お部屋の中だけではなく、玄関など外のリフォームのお問い合わせもあります!

詳しい施工事例はこちら

車椅子を利用されるようになり、玄関から敷地外へ出るまでの段差にスロープを設置しました!

設置方法は、お部屋のリフォームとほぼ似ています。

大掛かりな工事ですが、これで安全が確保できるなら、やって損はないリフォームだと思います🌸

 

スロープの取付け事例③:岡山市 M様邸の場合

上記のリフォームは、「段差をスロープに変える」リフォームでしたが、次は番外編!

スロープに階段を付けるリフォームです。

詳しい施工事例はこちら

駐車場から玄関まだ、急なスロープになっていたため、おばあちゃんやお子さんが、雨の日や冬の凍結していた日に転倒してけがをされたそうで、安心して上り下りが出来るように、階段と手摺を付けたケースです。

「スロープにしたら安心!」ではなく、その場その場の環境に合わせて考えていく事がとても大切だということですね🤔

 
 

これだけ大掛かりな工事になると、費用がかなりかかるじゃん・・・。
それならちょっとできないよ・・・。

 

と思われた方!

ちょっと待ってください😙

いい制度があるんです!

バリアフリーリフォームの補助金を活用しましょう

「介護保険」の補助金制度や、市区町村の助成金制度を活用することで、費用を抑えてリフォームする事が可能な場合があるんです👏

詳しいことは、介護リフォームについてのページに詳しい流れを掲載しています。

→ 介護リフォーム(助成金・補助金対応)詳細

社長や津田ちゃんが、「福祉環境コーディネーター検定試験2級」を持っています☺

介護保険の助成金を申請する際、必要な書類の作成や提出のお手伝いもできます!

 

こういった制度を使う際、素人では難しいことが多くて、申請をあきらめたり、申請がめんどくさいからリフォームもあきらめる方がいると思います。

もしもリフォームを考えておられる方は、一か八かリフォーム会社さんに問い合わせてみると申請のお手伝いをして下さったり、丁寧に教えて下さると思います。

分からないことを聞くことは、とても勇気のいることだと思います。

でも、勇気を出して聞いたり、行動することで、思っていた以上にプラスになることもあります☆

 

介護リフォームはこちら

 

おまけ

では最後に💙

我が家のかわいこちゃんの写真で締めたいと思います!(我が家の長老たち🐶)

長文のブログを読んで下さりありがとうございました☆

二人の笑顔がいーちゃんの元気の源です🎵

2人の写真や日々の様子は、須澤インテリアサービスのInstagramに嫌になるぐらい載ってます(笑)

ほぼ毎日、二人の様子を更新しています!

わんこが好きな方、動物が好きな方、ぜひ見て頂いてフォローして頂けると嬉しいです💓

Instagramもよろしくお願いします😙

Instagramはこちら

 


新着記事
だいずの奮闘記